船井電機の突然の倒産が話題となっていますが、さらに注目を集めているのは、ヤマダデンキがその商品問い合わせ対応を引き受ける理由です。
船井電機の倒産と合わせるようにヤマダデンキもHP上で誠意を持って対応する、と声明を発表していました!
でもいろんなメーカーを扱うヤマダデンキさんなのになぜ?
この記事では、船井電機の倒産の背景と、なぜヤマダデンキがその対応を行うことになったのか、両社の関係を詳しく解説します。これにより、消費者が今後どのように対応すべきかについても考察します。
船井電機の問い合わせ ヤマダデンキが対応する理由
FUNAIの製品は、手頃な価格でありながら信頼性が高く、多くの家庭で愛用されてきました。現在も日常で活躍している商品はたくさん存在し、液晶テレビやブルーレイレコーダーなどが挙げられます。
特に、低価格帯の製品で今も多くの消費者に支持されています。そのアフターサービスに関して船井電機の倒産に伴い、ヤマダデンキが商品問い合わせ対応を引き受けることになりました。これにはいくつかの理由があります。
ヤマダデンキと船井電機の関係
ヤマダデンキと船井電機は長年にわたりビジネスパートナーとして協力関係を築いてきました。ヤマダデンキは船井電機の主要な販売チャネルの一つであり、船井電機の製品を多く取り扱ってきました。
ヤマダデンキと船井電機のビジネスパートナーとしての協力関係は、2017年から始まり、船井電機が倒産する2024年まで続いていました。つまり、約7年間にわたって協力関係を築いてきたことになります。
このため、船井電機の倒産後も顧客に対するサポートを継続することが求められました。
ヤマダデンキが商品問い合わせ対応を引き受ける理由
- 顧客満足度の維持:船井電機の製品を購入した顧客が困らないように、ヤマダデンキが問い合わせ対応を引き受けることで、顧客満足度を維持することができます。
- ブランドイメージの保護:ヤマダデンキは信頼性の高い企業としてのブランドイメージを保つために、顧客対応をしっかりと行う必要があります。これにより、顧客からの信頼を失わないようにしています。
- 問い合わせのジャンル分け:倒産に関わる問い合わせは多岐にわたります。修理、故障、商品問い合わせ、保証など。内容によって船井電機と対応を分ける形になっています。
ヤマダデンキが対応するのは商品、購入後のサポート、在庫状況などの販売に関するもの、と考えたらいいですね。
これらの理由から、ヤマダデンキは船井電機の倒産後も商品問い合わせ対応を引き受けることになりました。
船井電機とヤマダデンキ それぞれの問い合わせ対応
倒産のニュースにビックリして自宅の電化製品を確認したらFUNAIの製品見つけた。
今後のことを考えたら、どこに連絡、問い合わせするのか知っておきたい
船井電機が対応する問い合わせ
倒産した会社はカスタマーセンターや問い合わせも閉じてしまう心配をしてしまいますが、通常は破産手続き中でも一定期間はカスタマーサービスが継続されることが多いです。
- 修理や故障に関する問い合わせ:製品の修理や故障に関する具体的な問題についての問い合わせ。
- 保証に関する問い合わせ:製品の保証期間や保証内容に関する問い合わせ。
- 倒産に関わる問い合わせ:倒産手続きや今後の対応についての問い合わせ。
【公式】船井電機 HP
- 固定電話からの問い合わせ:0120-055-271(通話料無料)
- 携帯電話からの問い合わせ:0570-008-271(通話料有料)
- 受付時間:9:00〜18:00(年末年始を除く)
船井電機の製品には通常、購入日から3年間のメーカー保証が付いてます。保証期間中であれば、保証書の規定に従って無償修理が受けられます。ただし、保証書がない場合や保証期間外の場合は、有償修理となることがあるので確認しておくことをおすすめします。
ヤマダデンキが対応する問い合わせ
消費者がスムーズにサポートを受けられるように商品のアフターサービスに関してヤマダデンキは「販売店として責任をもって対応する」と声明を発表しており、FUNAIブランドの製品に関する相談はヤマダ電機の公式サイトで受け付けてます。
商品の一般的な問い合わせ:製品の仕様や機能、使い方に関する問い合わせ。
購入後のサポート:購入後の設定や初期不良に関する問い合わせ。
販売に関する問い合わせ:在庫状況や購入方法に関する問い合わせ。
船井電機の倒産の背景
先日の破産申請のニュースは衝撃でしたが、倒産となった背景は?
FUNAI(船井電機)は、主に人気があったのは1990年代から2000年代初頭にかけてです。特に北米市場で「世界のFUNAI」として人気を博しました。理由としては、低価格で高品質な製品を提供していたことが挙げられます。特に、ビデオデッキやDVDレコーダーなどのAV機器でその名を知られていましたが、近年の経営状況は厳しいものでした。
特に、以下の要因が倒産の背景にあります
- 市場競争の激化:中国や台湾のメーカーとの価格競争に敗れ、売上が低迷。
- 経営の混乱:創業者の死去後、経営方針の迷走や多角化の失敗が続き。
- デジタル化の遅れ:デジタル技術の進展に対応しきれず、製品の競争力が低下。
- 財務状況の悪化:長年の赤字経営が続き、最終的には再建が困難。
これらの要因が重なり、2024年10月に船井電機は破産手続きを開始しました
市場激化のライバルとしては,通信機器や半導体の分野で大きなシェアを持つ、中国のハーウェイ(Huawei)や台湾のTSMCなどが主に該当しました
創業者の死後、経営方針の迷走や多角化の失敗続きってどういうのですか?
船井電機の創業者である船井哲良氏が2017年に90歳で亡くなった後、会社は大きな転換期を迎えました。
- 創業者の死去後、経営陣が頻繁に交代し、明確なビジョンや戦略が欠如していきました。
- 特に、外部からの取締役が多く採用され、電機業界に精通していない人物が経営に関与することが多くなりました。
- 新たな収益源を求めて多角化を試みましたが、これが裏目に出ました。例えば、不動産事業や他の非関連事業への投資が失敗し、財務状況がさらに悪化。
- 世間をにぎわす言葉になっている「ミュゼ転がし」もこの多角化の失敗に入ります。
まとめ
船井電機の倒産に伴い、ヤマダデンキが商品問い合わせ対応を引き受けることになった背景は
船井電機、ヤマダデンキ、両社の長年の協力関係と顧客満足度の維持のため。
ヤマダデンキは信頼性の高い企業として、顧客対応をしっかりと行うことで、ブランドイメージを保ち続けています。今後も消費者が安心してサポートを受けられるよう、適切な対応が求められます。