大谷翔平選手が父親に――。真美子夫人の出産が報じられ、ネット上では祝福の声とともに「子どもの国籍はどうなるの?」と関心が集まっています。大谷ジュニアは日本とアメリカ、両方の国籍を持てるのか?二重国籍の取得条件や、今後の国籍選択に関する制度を、最新情報とともに分かりやすく解説します。
真美子夫人と大谷翔平選手に第一子誕生!気になる子どもの国籍は?

大谷翔平選手と真美子夫人との間に第一子が誕生したと報じられ、子どもが「どこの国籍を持つのか」が話題になっています。
アメリカは「出生地主義」を採用しており、アメリカで生まれた子どもは自動的にアメリカ国籍を取得します。これは両親の国籍に関係なく適用されます。
日本国籍も取得できるの?
大谷翔平選手が日本人なので、子どもは日本国籍も取得可能
一方、日本は「血統主義」を採用しており、父または母が日本人であれば、出生地に関係なく日本国籍を取得可能です。

つまり、大谷選手の子供は日本とアメリカの両方の国籍を出生時点で持つ“二重国籍”になることになります。
二重国籍のままで大丈夫?将来的にはどうなる?

22歳までにどちらかの国籍を選ぶ必要がある
日本の法律では、二重国籍で生まれた子どもは22歳までにどちらかの国籍を選択する必要があります(国籍選択制度)。
このため、大谷選手の子供が日本とアメリカの両方の国籍を持っていても、将来的にはどちらか一方を選ばなければなりません。
ただし、実際には国籍を明確に一本化しないまま過ごしている人も一定数いるのが現状です。
二重国籍のメリットとデメリットとは
じつは日本でも“二重国籍を選ぶ人”が増えている
最近では、日本人でも出産のタイミングでハワイなどアメリカでの出産を選ぶ人が増えており、「二重国籍」を前向きにとらえるケースが増えています。
では、大谷翔平選手と真美子夫人の第一子、大谷選手の子供が二重国籍を持つことで、どんな“いいこと”や“たいへんなこと”があるのでしょうか?
【二重国籍のメリット】
- 自由に行き来できる
- アメリカと日本、どちらの国でもビザなしで住んだり働いたりできるため、将来の選択肢がぐっと広がります。
- 教育や医療の幅が広がる
- たとえば、アメリカ国籍があればアメリカの大学の“州内生”扱いで学費が安くなるケースもあります。医療も国によって制度が違うため、状況に合わせて利用できます。
- 仕事やビジネスに有利
- 両方の国で働ける権利があるので、国際的なキャリアを築きやすく、起業や投資などの機会も増えます。
- 多文化で育つことができる
- 日米両方の文化や言語に触れながら育つことができるため、国際感覚を自然と身につけられるのも大きな魅力です。
【二重国籍のデメリット】
- 税金のルールが大変
- 特にアメリカは、住んでいなくても課税されるというルールがあり、海外に住んでいても税金の申告が必要になることがあります。
- 法律の違いに悩むことも
- 国によっては兵役や就ける職業に制限があるなど、法律がバッティングしてしまう場合もあります。
- 将来、どちらかの国籍を選ばなければいけない
- 日本では22歳になるまでに国籍をひとつ選ぶ必要があり、「どちらを選ぶか」は本人の将来の進路や生活に大きく関わってきます。
- 誤解や偏見がある場合も
- 二重国籍に対してネガティブなイメージを持つ人が一部にいることも事実で、環境によっては不利に扱われることもあるかもしれません。
それでも“可能性が広がる”二重国籍という選択肢
このように、二重国籍には良い点もあれば注意すべき点もありますが、国際的に活躍する選択肢を広げるという意味では、大きなメリットのある制度です。
大谷翔平選手と真美子夫人の間に生まれた子供が将来どちらの国籍を選ぶのか、どんな道を歩むのか――それもまた、多くのファンが見守る新たな物語になりそうです。