2025年4月13日(日)、大阪・関西万博を祝うブルーインパルスの展示飛行が予定されています。華やかなアクロバット飛行に期待が高まる一方、「雨が降ったら飛べるの?」「中止の判断はいつされる?」と不安に思う方も多いはず。
この記事では、ブルーインパルスが飛行できる天候条件や中止の基準をわかりやすく解説。雲の高さや視界の条件を、ユニークな図解付きで例えてお届けします。
当日の判断タイミングや中止の確認方法も紹介しますので、2025年の空を楽しむ準備にぜひお役立てください。
- 万博を楽しんだらホテルに直行!【4/30(水)までの予約限定】 2025年4月~10月までの宿泊,ツアーで使える割引クーポン配布中!JTB
- 大阪関西万博のチケットはJTBから購入可能!宿付き交通機関付きのプランも充実!便利に万博の旅を120%楽しむならまずチェック
ブルーインパルスは雨でも飛ぶ?判断される基準とは


風・雨も中止基準になりそうですがポイントとなるのは以下の2点です。
- 雲の高さ(シーリング)
- 視程(見える距離)
特に雲が低く立体的な動きができない時には、演目の一部がカットされたり、最悪の場合中止となることも…。
【更新・最新】4月13日(日)当日、防衛省のSNS(X/Twitter)にてブルーインパルスの飛行中止が発表されました。残念…
本日予定されていた #ブルーインパルス による展示飛行は、残念ながら天候不良のため、中止となりました。楽しみにしていただいた皆さん、申し訳ありません。
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) April 13, 2025
展示飛行は中止となりましたが、#大阪・関西万博 は華やかに開幕を迎えました!ぜひ皆さんも、会場で万博をお楽しみください! https://t.co/kkL1kvnntP
【図解】「飛行の可否と内容」
そもそもブルーインパルスの飛行条件を定めるための基準に基づいて『区分』が存在します。

区分ってどんな風に?
「第一区分」「第二区分」などの区分が分けられています。
具体的には、天候や視程(どれくらい遠くまで見えるか)などの要素を考慮して、飛行の可否や実施内容が決まります。この区分によって、飛行が完全に行われるか、一部省略されるか、最悪の場合は中止となるかが決まります。

区分によって
・フルフライトが行われるか
・一部省略や変更
・中止
の判断が決まるんですね。
分かりづらい用語を、東京スカイツリー(634m)を使ってイメージしやすく表現しました。

飛行区分 | 雲の高さの目安 | 飛行内容 | 東京スカイツリーで例えると |
---|---|---|---|
第1区分 | 約3,000m | フルアクロバット | 約4.7本分の高さ |
第2区分 | 約2,100m | 一部演目を省略 | 約3.3本分 |
第3区分 | 約1,500m | 水平方向の飛行中心 | 約2.4本分 |
第4区分 | 約900m | 編隊での連携飛行 | 約1.4本分 |
雲が高いほど迫力のある演技が可能になります。逆に、低ければ安全のため大幅な内容変更が行われます。
1. 第一区分(フルアクロバット飛行)
- 条件: 雲の高さが約3,000メートル以上、視程(見える距離)が8km以上
- 内容: フルアクロバット演技が可能。ブルーインパルスの飛行はフルパフォーマンスで、空を自由に舞い、華麗なアクロバットを披露します。この状態では、安全に演技ができる十分な視界と空間が確保されています。
- 例えると: 東京スカイツリー634mの約4.7本分の高さ。
2. 第二区分(一部演目を省略)
- 条件: 雲の高さが約2,100メートル以上、視程が8km以上
- 内容: 一部の演目が省略されるか、規模が縮小される可能性があります。雲が低く、演技の安全が確保できない場合、アクロバット飛行の一部(例えば、ループや編隊飛行など)が行えないこともあります。飛行自体は実施されますが、パフォーマンスは通常のフル演技とは異なる場合があります。
- 例えると: 東京スカイツリー634mの約3.3本分の高さ。
3. 第三区分(水平方向の飛行中心)
- 条件: 雲の高さが約1,500メートル以上、視程が8km以上
- 内容: 空を縦方向に飛ぶのではなく、水平飛行や直線飛行がメインとなります。アクロバット飛行は省略され、安全を最優先にした展示内容になります。飛行そのものは行われますが、予想されるより少し控えめな内容となります。
- 例えると: 東京スカイツリー634mの約2.4本分の高さ。
4. 第四区分(編隊飛行)
- 条件: 雲の高さが約900メートル以上、視程が8km以上
- 内容: 編隊飛行のみが行われ、パイロットたちが隊列を組んで飛行します。アクロバットや華やかな演技は行われず、安全を考慮した飛行が行われます。
- 例えると: 東京スカイツリー634mの約1.4本分の高さ。
5. 航過飛行のみ
- 条件: 雲の高さが約450メートル以上、視程が5km以上
- 内容: アクロバット演技は行わず、ただ通過するのみの飛行となります。基本的には編隊やループなどの演技は含まれず、単調な直線飛行です。
- 例えると: 東京スカイツリー634mの約0.7本分の高さ。
6. 飛行中止
- 条件: 上記のどの条件も満たさない場合
- 内容: 雲の高さや視程が規定の基準に達しない場合、飛行は行われません。飛行を行うには、安全な距離や空間が必要です。視界不良や低雲によって、飛行自体が不可能と判断された場合は、ブルーインパルスは飛行を中止します。
天候による過去の中止・縮小事例
ブルーインパルスの飛行は、これまでも天候次第で予定が変更されることがありました。
年度 | イベント | 状況 | 対応 |
---|---|---|---|
2024年6月28日 | 川崎市制100周年祝賀イベント「かわさき飛躍祭」 | 気象条件が整わなかったため | 中止 |
2024年8月31日 | 市制施行70周年及び中越地震震災復興記念祭 | 台風接近の影響により | 中止 |
2024年10月5日 | 佐賀国スポ(国民スポーツ大会)総合開会式 | 悪天候のため | 中止 |
小雨よりも、雲の高さと視程が飛行内容に直結するということがよくわかります。

万が一、が絶対あってはならないブルーインパルスによる展示飛行は安全第一!中止になるイベントも多いです。隊員と観客、どちらの安全面も考慮されます。
当日の中止情報はどこで確認できる?
展示飛行の可否は通常、当日の朝に判断・発表されます。直前の天候変化によっては、数時間前でも中止になる可能性があります。
最新情報が確認できる主な情報源
#空幕広報室 です✈️
— 防衛省 航空自衛隊 (@JASDF_PAO) April 12, 2025
明日、#ブルーインパルス が #大阪・関西万博 において、展示飛行を行います。
2025年度も応援よろしくお願いいたします✨
詳しくはこちら👇 https://t.co/2MtC3OFaWi#航空自衛隊#BlueImpulseTOUR2025 pic.twitter.com/SpGAgFdD7G
- 現地会場でのアナウンスや電光掲示板
- 防衛省 航空自衛隊X(Twitter)
- 航空自衛隊HP
万博関連の公式サイト・SNS
🔴🔵まもなく開幕🔵🔴
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 8, 2025
2025年4月13日、
夢洲が新しい時代の幕開けを迎えます。
みなさん、楽しむ準備はできていますか?
たくさんのご来場を楽しみにお待ちしています😊#大阪・関西万博 #EXPO2025 #万博はじまります pic.twitter.com/PGePMAvRKD
【参考】2025年4月13日の大阪の天気傾向は?

2025年4月13日は日曜日。大阪市内では雨のち晴れ・降水確率60~30%前後と予想されています。正午まで天候不良が続くようなら、直近雷注意報も多発した関西地方なので雲の高さと視界の状況によっては、内容を縮小した飛行になる可能性・中止の可能性も否めません。
35年ぶりに大阪の空を舞ってダイナミックな姿に感動したテストフライトの4月10日。万博開催当日の13日も心待ちにしている人々の願いが天に届くといいですね。
『飛ぶ』なら大阪周回はどのルート??
万博会場上空での展示飛行が行われる場合、ブルーインパルスはどんなルートで大阪上空を周回するのでしょうか?2025年4月10日のテストフライトでは大阪府いろんな場所で『ブルーインパルス見えた!』とSNSでは大盛り上がりでした。
ブルーインパルス見に大阪城行ってきた!めーーっちゃかっこよくて感動🥲 pic.twitter.com/SZsgpWpWUQ
— 今日も推しは尊い (@5oLj4AvrQl78603) April 10, 2025
下の表では、予定される時系列や各エリアの通過予想時刻を一覧でご紹介します。


- 11時40分関西空港離陸
- 通天閣
- ラベル大阪城上空(ココが周回の基点!)
- 11時53分頃大阪府北摂エリア・吹田市万博記念公園付近
- 枚方市ひらかたパーク
- ラベルふたたび大阪城上空付近、一旦南下
- ラベル河内長野市上空は時間調整
寄るか寄らないかは時間による/10日のテストフライトでは待機はなかった模様
- ラベル岸和田市を過ぎたあたりで旋回し会場へ
- 12時~大阪関西万博会場・夢洲上空にて展示飛行

絶対見逃さないなら、公式で発表されている通過ポイントで観覧がおススメ!
まとめ
晴れていれば、スカイツリー4本分の高さから一気に滑空する姿が見られるかも?
天気を味方につけて、万博の空を楽しみましょう!