ハンバートハンバートが紅白歌合戦に初出場し、
「男女デュオなのに、なぜ紅組?」と気になった人も多いはず。
実は、紅白の組分けにはNHKが定める“明確な基準”があり、
ハンバートハンバートもそのルールに沿って紅組へ。
この記事では、
- ハンバートハンバートが紅組になった理由
- 男女デュオの組分けルール
- 過去の類似アーティストの事例
- バンド名「ハンバート・ハンバート」の由来
まで分かりやすく解説します。
紅白をもっと楽しめる“なるほど”ポイントがすぐに分かります。
ハンバートハンバートが紅白で“紅組”になった理由は?
NHK朝の連続テレビ小説『ばけばけ』の主題歌に「笑ったり転んだり」が大抜擢されたハンバートハンバート。
その勢いのまま、2025年の第76回紅白歌合戦への初出場も決まり、一気に注目が集まっています。
🌿お知らせ🌿
— ハンバートハンバート (@humbert_info) November 14, 2025
第76回NHK紅白歌合戦
ハンバート ハンバートの出場が決定しました!
ぜひご覧ください☺️
12/31(水) 19:20〜https://t.co/otkMpiRoPP#ハンバートハンバート#NHK紅白 pic.twitter.com/o8hAqwOmQE
そこで気になるのが──
男女デュオなのに、なぜ紅組として出場するの?
実は紅白の組分けには、昔から“ある共通の傾向”が存在します。
この記事では、その理由と例外、さらにバンド名の由来までわかりやすく解説します。
① 過去の紅白では「男女デュオ=紅組」が基本運用
実は紅白歌合戦では、
男女デュオや男女混合グループは“原則として紅組”に入るケースが多い とされています。
主な例を見ると、この傾向がよく分かります。
男女デュオ・混合グループの紅組出場例(代表)
| 年度 | アーティスト名 | 組 |
|---|---|---|
| 1997年 | ル・クプル(当時:夫婦) | 紅組 |
| 2011年 | 芦田愛菜・鈴木福 | 紅組 |
| 2019年 | Foorin | 紅組 |
| 複数年 | DREAMS COME TRUE | 主に紅組 |
| 複数年 | AAA | 主に紅組(年により違いあり) |
② ボーカルの「主旋律」を女性が担当する場合は紅組になる傾向
紅白の運用では、
“主旋律(メインボーカル)が女性” → 紅組扱いになるケースが多い。

ハンバートハンバートの場合は?
- 佐野遊穂さんのリードが印象的
- ツインボーカルでも“女性ボーカルの存在感が強い”
この点でも紅組に配置されるのは自然な流れ。
③ 男女混合でも「世界観が紅組寄り」の場合も紅組に
紅白は演出や世界観のバランスも重視しているため、
曲調・イメージが紅組の演目に合う場合、紅組に入ることもあります。

ハンバートハンバートの曲調は優しい
- 生活・癒し系・フォークの世界観
- 朝ドラ主題歌「笑ったり転んだり」は“柔らかい・日常系”・『ばけばけ』主人公は女性
- → 紅組演目の空気感とマッチしやすい
④ ただし例外も存在(白組になった男女デュオもあり)
運用は“原則”であって、絶対ではありません。
例外
- 1971年 ヒデとロザンナ → 白組
- 1978年 平尾昌晃 & 畑中葉子 → 白組
- AAA → 同一名義で紅組・白組の両方から出場経験あり

1970年代、昭和の男女デュオはボーカルが男性メインの傾向もあるね
⑤ 結論:ハンバートハンバートの紅組入りは“自然な流れ”
以上を踏まえると、
ハンバートハンバートが紅組になった理由は複数の条件が重なっています。
➤ 総合判断すると…
- 男女デュオは紅組寄り
- メインボーカルが女性
- 曲調・世界観が紅組の演目と相性良し
- 過去の夫婦デュオ(ル・クプル)も紅組
→ 紅組に入るのがもっとも自然な配置
近年の紅白では組分けが“完全に性別だけで決まるわけではない”ため、
ハンバートハンバートもその運用の中にいると考えると分かりやすいです。
ハンバートハンバートという名前の由来は?
バンド名「ハンバート ハンバート」は、
佐藤良成さんが“語感の良さ”から気に入った
ロシア出身の作家ウラジーミル・ナボコフの小説
『ロリータ』に登場する人物名に由来している、と言われています。
ナボコフは1899年ロシア生まれの亡命作家で、
欧州・アメリカで活動した世界的な文学者。
代表作『ロリータ』は文学性が評価されつつも、テーマは非常にセンシティブで、
バンドの音楽世界とは一切関係ありません。
あくまでも“響きが良かった”という理由で名前を引用しただけのエピソードであり、
佐野遊穂さんはその由来を後から知ったと語っています。
ハンバートハンバートの音楽性は、
日常の情景や生活感を大切にした“温かいフォークサウンド”。
ナボコフ作品の内容とは全く別物として捉えるのが自然です。
紅組の理由やバンド名の背景がわかると、
ハンバートハンバートというデュオの魅力がより立体的に見えてきます。
✨2人のなれそめ・家族構成・学歴・経歴をもっと深く知りたい方はこちら✨
👉 ハンバートハンバートは夫婦!なれそめ・家族構成・学歴・経歴まとめ
まとめ
ハンバートハンバートが紅組で出場する理由は、
- 男女デュオは紅組になるケースが多い
- 女性ボーカルが中心のグループは紅組に入る傾向がある
- DREAMS COME TRUE、Foorin、AAA など混成グループも紅組が定番
といった過去の紅白の流れに沿ったものです。
また、バンド名は映画にもなった小説の登場人物名から引用したと言われており、
作品の内容とは無関係です。
紅白初出場をきっかけに、
改めてハンバートハンバートの音楽や背景に注目が集まりそうですね。

